暑さ対策遅れながらも完成

6月の上旬に終わらす予定がやっとこさ出来ました。暑くなる日の当日に終わった( ´ ▽ ` )

肩から上は手動

自動化は春に終わらせましたが、不慣れなのか自動カンキットのガイドパーツに油刺さなかったせいか支えの棒が抜ける始末。難儀したなぁ真面目に。。

そして巻き上げの直管にも細工をしてみました。接続部分に金属用のコーキング材注入しました。原菅なのでSW加工されておらずオスメスが有りませんので注入量が凄く増えました。対策商品も売ってるみたいですが適当に真似してみました。金属用のコーキング材普通のシリコンの3倍ぐらいしてて笑いましたw

やった理由として1年でも2年でも良いから長持ちして欲しくて初めてやってみました。天上に巻き上げるので水が隙間から入り込み破裂します。直ぐに痛むんですよねぇー。ビス打ちしてるから絶対入るだろうと思いますが少しでも塞いでくれて破裂しなきゃと思い施工しました。1000円で長持ちなら対比用効果は高いですよ‼️

合ってるか忘れましたが5mで1700円前後したはずです。22mmサイズだと確か‼️巻き上げるので19mmだと直ぐに傷むことも有るので随時22mmに変更してます。とにかく1年でも長く。。

微風が吹けばほぼ外気と同じ

肩パッカーも2スパンで1個しかつけてない。余ってるしので良いから止めないと飽きませんわ。本当の台風の時はハウスバンド増し締めで持ち上がるのを防ぐ予定。春の暴風は乗り切れたから意外となんとかなる思う‼️

パイプ外しても良いんですけど肩換気出来るんで途中にある抑えのビニペットのスプリング外せばそのまま天辺にいけます。片付け速いし、春の張り直しも速いんですよ╰(*´︶`*)╯

最悪台風対策にもなります。シューマッハで片付けれます。だけど塩害の可能性もあるので耐えるのが吉か片付けてパイプだけでも守るのが良いのか経営判断に迷います。

保険には入っているのでやり過ごせるなら風対策だけで済ませたい物です。

脱線‼️一度やってみたかったSFC修行‼️

アスパラハウス完成

関連記事

  1. 大雨によりハウス内大洪水

    雨がふり融雪が進み、一気に溶けた雪解け水が行き場を無くしてハウス内に入り込…

  2. もう一人の師匠にお会いしてきました

    早出しのけんたろうを昔からずっとやっている人の所に1年半ぶりに連絡し、見学さ…

  3. 北海道こと、道産子品種けんたろう整理

        けんたろうの整理をしました。 微妙に違うのが判りますでしょうか?…

  4. 4月21日今年度の定植完了

    苗は順調です‼️…

  5. 石の上にも3年……アスパラガスーーーーー

    アスパラが収穫出来るまで3年かかります。勿論2年目でも収穫する事はは可能です…

  6. 秋に定植したいちごの苗(アルビオン)はここまで生…

    去年の9/23日に植えて今年の春に雪解けから目覚めた苗です。…

  7. 早出し分のハウス掛け終了

    今年の4月下旬から収穫が期待出来るけんたろうと5月20前後から採れ始めると予…

  8. 今年は雪が少ない様に見えて。。

    今年は例年より2週間早く張りました。1月15日〜18日に張りました。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ

最近の記事

登録されている記事はございません。

正社員、パートアルバイト募集中

090-8377-7608
正社員 月額 20万〜25万

アルバイト・パート・ボランティア募集中
①4:00〜8:00 の来れる時間
②7:30or9:00 〜 15:00or17:00
都合の良い時間帯相談します。30代から60代まで楽しく働いています。
時間帯応相談 時給850〜1200円
PAGE TOP