電熱線張り替えと農電サーモの取り替え

毎年育苗前には新しくしよう新しくしようと思っててもついつい忘れがちなこの大事な作業を今年こそはと重い腰を上げて妻の久美子と一緒に張り替えました。自分にとっては生まれて初めての作業でしたが、楽しかったです。

潅水するとどこかしらで漏電しブレーカーが落ちるという完璧使えない状態でしたので、駄目駄目なんですよね〜。写真は土を肥料袋に入れてネットを取り除きき古い電熱線を回収して新しいのを張り始めた時点で写真を撮ってない事に気付き急いで撮りました。笑

センサーも新しくなったので、設定温度も心強い感じがしますね〜

何となく跡が付いてるのが張ってあった場所ですね。やはり王道の端と端は間隔を短くして真ん中は徒長しないように広めにしました。外した跡をそのままなぞりました。引いたのは3相200V120mです。一枠づつ電気が入れれるようにしてあります。同じ枠が6枠有ります。

以前は2枠で1つだったんですが、電気屋さんに1枠づつにした方が絶対に良いからと言われ、そのように手直ししました。結果はやって良かったです。調整しやすいですね。

これが正解なのかわかりませんがランナーピンで押さえました。

ネット張り直して土を戻して平らにしたら完成です。

真ん中の繋ぎ目に補強で木を入れます。隙間は土入れて誤魔化しました。電気屋さんは色々な育苗所みてるので色々聴きました。土じゃなくてスタイロフォームを下に入れて、その上に電熱線を引くのも有りだと言ってましたねー。下の冷気遮断するので全然違うとの事です。

そこまで丁寧に苗の温度管理していないので、気にしてません。笑

続きはまた別の機会で説明します!

整理整頓中

春作業順調に進んでます

関連記事

  1. 就農後初のロータリー爪交換

    研修中からも含めると6年ぐらいロータリーの爪交換しまおりませんでしたので、…

  2. マイブーム微生物資材

    2022年の北海道は晴れが少なく曇り雨が非常に多い年になっております。晴れ…

  3. 国内点滴チューブVS韓国製点滴チューブ

    昨年は自動潅水の導入しケチって動力でポンプを回さず、100Vでやってました。…

  4. アスパラハウス増設中

    今年度2棟増やす予定でしたが1棟雪で倒壊した為、解体してきたハウスが部材…

  5. 早出し分のハウス掛け終了

    今年の4月下旬から収穫が期待出来るけんたろうと5月20前後から採れ始めると予…

  6. 夏いちごに自動巻き上げ導入‼️

    昨年実施された経営継続補助金を利用して11棟に自動巻き上げを導入し…

  7. 6月28日現在の北海道

    今年の北海道の天気は非常に悪く就農した中で一番悪い年だと思います。5…

  8. ダッチジェット活躍中

    H28年の秋に導入してやっとこさ活動する所に来ました。夕張市まで解体しに行き…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ

最近の記事

登録されている記事はございません。

正社員、パートアルバイト募集中

090-8377-7608
正社員 月額 20万〜25万

アルバイト・パート・ボランティア募集中
①4:00〜8:00 の来れる時間
②7:30or9:00 〜 15:00or17:00
都合の良い時間帯相談します。30代から60代まで楽しく働いています。
時間帯応相談 時給850〜1200円
PAGE TOP